 |

船、つくったる〜!!
ホーネット軍団ローカル柳川
うちゅくし〜艇つくりてー、かっちょえ〜艇つくりてー、
この世に唯一の艇つくりてー、つうわけでやってみました。
思い立ったはいいけども経験ない、ノウハウない、パソコンないから情報もない、
プラモデルさえ最後まで作ったことない、ナイナイ人間に果たして可能なんだろうか?
幸い身近に、知る人ぞ知る中部地区が誇る名ビルダー、
ホーネット軍団団長威能さんがいたんだなあこれが、なんとかなりそう。
まず設計だけどCADが使えないから三次曲線図面なんてひけない、
よっていい加減にラフスケッチ&1/10のモデル作りなのだ(現物主義)。
出来たモデルを12分割にスライスし、断面図を起こして設計完了。
資材調達に関しては、ストリップ材(カランタスって木らしい)を
カナイ設計さんで分けてもらい、FRP材及びノウハウは
威能さんに全面依存(謝謝)。
工具類は手回り工具以外はホームセンターのレンタル工具と
無料の工作室をフル活用、もう出来たようなもんたい。
構想1日、設計2日さて製作は・・・平成13年3月着工
かくしてローカル柳川のカヤック造りは始まったのである
ほねほね作り

断面図をコンパネにはっ付け、
糸鋸でしこしこ切断基点となる
センター軸を決めて脊椎を通す、
まあ魚だな。
頭としっぽ

解体時を考えて頭としっぽ部分は
パーツ分けし、ボルトで固定して
横方向の軸ぶれ調整も可能にしておく。
なんかかっこええぞ!
小細工

頭と尻尾は補強と装飾のため、
インナーとアウターに
心材をサンドイッチ。
ここまでの製作過程でご質問があれば BBSへ、どうぞ。
ローカルに聞いときます。
リトルムーン・完成写真です。

骨ばっかり見てても、(=^^=) ねぇ〜。
皮張り

なかなか楽しい工程、
アクセントに一筋檜を
入れ 張りまくるのだ。
きっつー

だんだんアールがきつく
なってきて、
圧着するのにありと
あらゆる手を使う
背 骨

背骨がゆがまないように、
センターだしは
きっちりいこう。
とりゃー

最後の皮は 、気合で
ねじ込むのだ。
なんと言うか、すばらしい表現力で、製作の過程が良くわかるというか、
大雑把というのか? う〜〜〜〜ん。 わからん。
さて、後半へ。
ガバっとね。

ど頭と尻尾のピースを取っ払い、
皮をひっぺがす。
おっとその前にサンディングして
FRPぬりぬり。
(このあたりから写真取るのを
忘れがちになる)
ハ ッ チ
ハッチ あくまでシーカヤックなので
バルクヘッドは前後に作るが、
デッキ上にハッチを作らず
きれいな木目表面にしたかったので
コクピット内にハッチを作ること
にした。

完成後のハッチです。
|
|